二十四節季の雨水

皆さんこんにちは。

昨日は九州北部で春一番が吹いたと発表がありました。
ここのところ暖かく、春がまさにすぐそこまで来ているようですね。

また、昨日は二十四節季の「雨水」でした。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」
と記されているそうです。

実際には寒さのピークがこの時期なのですが
今年は文字通り雨の中にも暖かさを感じる気候でしたね。

このまま春になってほしいものですが、
来週からはまたグッと冷え込むようです。
皆さん風邪など引かぬよう十分お気をつけください。

あ!そうそう!
今日2月20日はアレルギーの日だそうです。
1966年のこの日、ブタクサによる花粉症の研究から
アレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンEが発見されたことにちなみます。

ブタクサとは違いますが、スギ花粉は既に舞っているようなので
こちらもしっかり注意したいところですね。

寒暖差の大きいこの時期ですが
聖母の丘では利用者の皆様の体調管理に
より一層気をつけてまいります。

関連記事

  1. 【防災月間】もしもの備えを

  2. 春の嵐

  3. 6月11日は「傘の日」です。☔

  4. 手を洗いましょう

  5. 【残暑】夏も終わりに差し掛かります

  6. 9月に入りました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP