社会福祉法人 聖母会 聖母の丘

遡ること100年、ここ聖母の丘は法人の理念でもある「愛と真理に基づき最も困っている人々に手を差し伸べる」というカトリック精神のもと、やむにやまれぬ事情から地域での生活が難しくなった高齢者のお世話を始めました。 時は移ろい、平成8年に旧「琵琶崎聖母老人ホーム」から「聖母の丘」へと改称、介護保険法の施行に伴い在宅サービスを含め、複数の事業所による運営が始まりました。 ご利用者の皆様が、心豊かに不安を感じることなく生活でき、穏やかな人生の最期を迎えられるよう、お一人お一人をかけがえのない大切な存在として支えていく事を事業所の理念、目標として掲げ、日々関わりを持たせて頂いております。

聖母会の起源

日本にはまだ公立ハンセン病療養所がなかった明治30年頃、
加藤清正公がまつられている熊本市本妙寺には皮膚病を癒す力があるという噂が広まり、それをたよりに津々浦々から患者が集まり、境内は悲惨な状態を呈していた。

この目を覆うほどのありさまに心を痛めたカトリック司祭ジャン・マリー・コール師の招聘により、
マリアの宣教者フランシスコ修道会創立者マリー・ド・ラ・パシオンは、会員の中から5名のシスターをローマより派遣した。
彼女らは、明治31年10月19日に熊本に着き、救ハンセン病事業に着手。これが「社会福祉法人聖母会」の日本における事業開始の発端となった。 そして2年後の明治33年には、これらの患者を収容する施設が熊本市西区島崎6丁目の現在地に建てられた。

マリアの宣教師フランシスコ修道会創立者
マリー・ド・ラパシオン

ジャン・マリー・コール師
ジャンジャン

その後ハンセン病患者だけでなく、行路病死者の遺児、路傍に捨て去られた老婆等を求められるままに収容する施設を次々と設立。
当時は、国家の援助もなく自給自足の生活で、貧困とあらゆる困難との戦いの中で、
『キリストの愛をもって人類に奉仕する』という精神に基づいて事業は続けられた。
また、これらの問題は九州のみならず北海道をはじめ、関東、関西等の各地からも要請され、相次いで施設が誕生する結果となった。
昭和4年、これら修道会の数多くの社会事業を包括して、内務大臣より「社団法人マリア奉仕会」として許可された。

戦時中は、困難苦労にもかかわらず、多くの善意と励ましにより継続することができた。昭和19年3月には、「社団法人大和奉仕会」と名称変更を 余儀なくされた。そして昭和27年3月、わが国に社会福祉法が実施されるに至り、同年5月24日「社会福祉法人聖母会」として認可された。

以後、事業は発展して北は北海道から南は奄美大島まで、医療施設、児童養護施設、老人施設、保育園等の施設をもつ法人として今日に至っている。

PAGE TOP